絵画セラピー・ケアエクサ

「自分自身」を生きるために! by絵の通訳者

August 2015

エゴ


毎月のケアエクサや勉強会で、薄皮が自然にめくれるように

余分なものがそぎ落とされつつあるなと感じる今日このごろです。


他にも、一風変わったイベントに参加してみたり

自分にとって新しいチャレンジをしたりで


自分自身の内外の断捨離が進みつつある中


今日は 毎回 楽しみにしていた集まりに

どうしても足が向きませんでした。


いつもは万障繰り合わせて、這ってでも行っていたのに。


エキサイティングで魅力的な素晴らしい場所ですが

大勢の人が集まるだけに エゴも渦巻いていて

ちょっと敏感になっている今は

その黒い部分に触れたくなかったのかなと

自己分析しています。



次のケアエクサでは どんな自分に出会えるか

楽しみです。



Shinobu

可能性の扉を発見!

私もケアエクサの振り返りです



自分の中にもまだあったんだなーって。

無意識に限界を決めて、それはない、ありえないと思っていたこと!

決めつけていたからこそ、見てもいなかったし、深く考えることもなかったこと。


そうか、可能性っていつでもあるんだ。

大人になってもいくつになっても!


なんのことかわからないですよね?

ごめんなさい~

でもきっとどんな人もそれぞれに

無意識に可能性にふたをしていることがあるんだと思います。


嫌だったり、苦手だったり、意識しているものとはまた別に。



自分でふたをしていたら、

別世界のことのように感じていたら、

そこには壁ができてしまう。


でも本当はそこにも扉があるってこと。

それは誰にでもあるってこと。

その扉を開いたら、その先が見えてくるって

あぁ、そういうことなの?って

目からうろこのように腑に落ちました。


まだまだ頭で考えて納得しちゃってることがあるんだなぁ…

自分の感覚を信じていなかったんだなぁ…

もっと自由でいいのに、規制をかけていたんだなぁ…


今のタイミングだからこそ気づけたことかもしれません。

すぐに扉全開!とはならないけれど

すこーしだけ扉が開いて、明かりがさしこんできたような

うれしい気分。


自分が自分の可能性を信じること。

それがなきゃ、扉は開かないどころか、その存在にも気づけないんですね。

自分で自分の可能性を否定してたのかー!

と、プチ驚きの今回でした。


そしてその可能性の扉が開いていったら

どんな景色が待っているのか

今はとても楽しみです



Miwako





がんばってます!

ケアエクサは、参加するごとに

自分への課題が見えてきます。

課題…

強制されるものではなく、

自分が、より楽に、より楽しく

より自分を好きになるために

ちょっとがんばってみたいポイント、

と、私は思っています。


今の私の課題は、

ケアエクサに参加している中で言われた

「もしかしたら、
分かり合えない、って思った時に
もういい!って話を切らないで、
どうして 分かり合えないかを伝えて
今はお互いそれでいい、って思える
努力をすることかもね」

です。これを聞いた時に

あぁ、そうだな
あれもこれも
あの時もこの時も
それが原因だった

と、すご〜く納得したのでした。

以来、毎回が自分との葛藤です。

なんで今まで逃げてたか?

→ その方が楽だし、傷つかないし
癖になってるパターンだから。

それから抜け出すには

意識して、逃げない自分にしていかなくてはならないのですが

なかなか大変です。

でも、変わりたいと、思ったから。

今 がんばってます!


ケアエクサがグループで行われることの良さは、

こういう、相手のことを真摯に思って 伝えてくれる言葉、

そんなところにもあります。

youko

繰り返しの効能?

子どもは大人のミニ版じゃないですよね

だから大人のものさしだけで見ちゃだめなんだなぁと

子育てをとおして、仕事をとおして

何度も何度も教わりました



そのひとつとして、こどもは繰り返しが大好きってことがあります♪

お気に入りの絵本ってありますよね?

展開もわかっていて、セリフまで覚えていても

最後まで読み終えると、「もっか~い!(もう1回)」と笑顔でねだられました。

絵本が楽しいというだけでなく、

同じことの繰り返しや予定通りにことが進むのを何度も体験し

安心感や秩序感を育てているんですって。

読むほうは、だんだん飽きてくるのですけれど

この話を聞いたら、逆に楽しくなってきました

そうか、そうか、そうやって感覚をつくっていくのねぇ、なんて客観視?

いや、子どもたちの笑顔がうれしくて

もうこうなったら何回でも読むよーみたいな感じでした

うちの3人の子たち全員に人気があったのは

「こぐまちゃんとどうぶつえん」 「しろくまちゃんのほっとけーき」

そして王道の「ぐりとぐら」シリーズでした。

今でも色褪せない名作ですよね



おもちゃにしても、お絵かきにしても

ずっとずっと同じことを飽きることなくやりつづけました。

よくやっていたのは、ミニカーをたくさん並べて渋滞ごっこ?

ミニカーと同じ目線になって、飽きることなくそれを眺め、

息子の頭の中では数々のドラマが生まれていたのかもしれません。

ある時は、ロボットばかりを毎日描きつづけたりもありました。

娘は洗濯物をたたむことにはまった時期もありました。

お手伝いをしたいだけでなく、その動作が楽しかったのでしょうね。

想像力を養ったり、手指の運動能力を養ったり?

子どもの行動のひとつひとつが成長につながるものと言えるかも。



わらべ歌が心地よいのも

あの単純な繰り返しに安心感があるのかもしれません。

絵本の中のリズムの良いセリフは、今でも覚えていたりしますね。


繰り返しは根気も育てているそうです。

やりきったら、充実感、満足感で満たされて、次のことに向かう。

この経験を子どもの時にどのくらいしているのかはとても大事だそうです。

達成感を持ったことがなかったら、

頑張って最後までやろうと思わなくても当たり前ですものね。


だから、

いつも同じことばかりしてないで、これをやったら? とか

これしかできないの? とか

下手なアドバイスは無用です。


心ゆくまで繰り返しを体験させてあげてくださいね。

最後まで頑張る子、

何かに夢中になれる子、

そんな子どもに育ってほしかったら、

幼児期の繰り返し体験、ひとつのことにはまる体験、

それらを大事に見守ってあげてくださいね。

子どもには管理されない時間が、絶対的に必要です。

なんにもしていなそうでいて、心の中、体の中では

ものすごい発達を遂げていたりするのだと思います。


とはいっても、好きなこと、やりたいことしかしないのが子ども。

わがままにさせるというのとは、また線引きが難しい時もやがてやってくるでしょう。

親も日々、勉強ですね

ただ、禁止事項はあまり作らず(危険なこと以外)

一緒にどっぷり楽しんだり、時には放っておいたりがいいのかな?

管理しすぎない親、子どもの成長を信じて見守る親でいたいですね。


Miwako