絵画セラピー・ケアエクサ

「自分自身」を生きるために! by絵の通訳者

子育て

ほめるときはほめるだけ!

自分の子どもは3人とも成人したので
先輩ママとして、思春期の悩みをお聞きしたり、
大丈夫よー!と経験談をふまえて
励ましたりする機会が時々あります。

すぎてしまえば…
あんなこともこんなことも
笑って話せたり、すっかり忘れていたりするものですよね。

心配性なママは多いです。
「子どもを信じればいいんですよね!」
と言いつつ、でもやっぱり。。。

足りないところにどうしても目が行ってしまう。
それは仕方のないことです。

ただ、そればかり伝えては
言われる方はいやになりますよね。

ぐっとがまんが必要です。

ほめポイントだって本当にたくさんあるはずなんです。

勉強はしないけど、部活は全力投球してたり
とても積極的に動いていたり。

わぁ、すごいですね!
しっかりしているなーと、聞いていて思います。
そうお伝えすると、ママも嬉しそう。

でもね…ってなっちゃいますが。

ほめポイントはちゃんと伝えましょう!

がんばっているね。
そんなことまで考えてやっているんだ。
えらいねー。

具体的にほめる。
結果でなく、行動をほめる。

そしてその時大切だと思うのは…
マイナス点とセットにしないこと!

ほめるときはほめるだけ!

ココは偉かったよね。
だったらこれもできるんじゃない?
って、つい言いたくなる。欲が出る。

ほめられたときは嬉しい。
でもそこにマイナスのおまけがついてきたら
嬉しかった気持ちも吹っ飛んでしまいます。
やっぱり認めてもらえていないんだ…って思うかも。

言いたいことはぐっとおさえて、
ピンポイントで、プラスのことだけ伝える。

意識しないとできないですよね。
できないことの方に目がいくから。

できて当たり前!と思ったら
そこでほめポイントもなくなります。

子育て中だけでなく、大人も同じかも!

夫に対する言葉がけ、
私も反省したいと思います



miwako











「違う」ってこと

日差しが眩しいゴールデンウィーク後半

出かけたい気持ちとゆっくり過ごしたい気持ちが入り混じり
なんだかフワフワ~っとしていたので
そんな時は
大好きな音楽を聴きながら
家で掃除したり、本を読んで過ごします

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

親子に関わる仕事をしています
そんな中でよく聞く言葉

「相手を大切にしなさい」
「みんなと仲良くね」
「ごめんなさい!でしょ」

私たち大人には
こんな思いがあるのではないでしょうか

★相手の気持ちを思いやる子に育ってほしい
★みんなと仲良くできる子になってほしい
★悪い事をした時は謝る子になってほしい

しかし
その時の
子どもの気持ちは・・・

「使っている大好きなおもちゃ、
今はどうしても貸したくない。
もっと遊びたい」

「相手の使っているおもちゃがほしい!
でも、上手く伝えられない・・・」


小さな子の心にも
色々な感情が湧き出ていて
それに子どもが自分で
気が付くまで随分と
時間がかかります。

そんなときは
近くにいる大人がゆっくり
その気持ちに寄り添ってみてもいいですね

「まだ遊びたいよね」
「このおもちゃだいすきなんだよね」
「貸して~って言ってみようか」
等々

これから
成長する過程で
わかるようになってきますね

ただひとつ
忘れてはいけないのは
気持ちを理解するスピードは
それぞれみんな違うってこと

そしてそれは
経験をしていく中で
わかっていくもの
焦らず、気長に待ちましょう

そして
私ももう一度、心に留めておこうと思います
「スピードが違う」ってことを


mici











夏休み

とっても とっても暑い夏!


大人にとっては、早く過ぎてほしい夏に思えますが、

こども達にとっては待ちに待った夏休みです。


いつもの 予定をこなすことに力をいれる日常生活 から

少しのんびり過ごせる時期なんだと思います。

私がこどもに英語を教えていく中で、

この夏休みに気を付けてみていることがあります。

それは、子ども達の様子。

夏休みになって、リラックスして、のびのび過ごせている子は、

普段の学校が、少し気を張って過ごしているところ。

夏休みになって、少しカリカリして過ごしている子は、

家で過ごすときに、なにか我慢をしているのかも。

幸い、私の教室の生徒たちは、

みんな夏休みになると、リラックスしてレッスンを受けることができ、

家庭がしっかり成長と癒しの場所になっていることに安心します。


時間があって、余裕があるこのタイミングで

ひと伸びする子たちが、年替わりであります。

それもとても楽しみであり、こどもの成長の不思議を感じます。

ちゃんと、自分のタイミングで ぐんぐん伸びていくこども達。


暑くて、暑くて 外に出るのも嫌になる夏休み。

おこさんの顔をしっかりみて、いつもより丁寧に話を聞ける

そんな夏休みも、いいのかなって思います。

youko


好奇心?それとも躾?

先日ロシアを旅行し、知人の別荘で可愛らしいお隣さんに出会った。
お母さんと一緒にクッキーを作って持ってきてくれた3歳のソーニャ。異国の私に人見知りせずニコニコと笑いながらロシア語で話しかけてくれる。

あまりに可愛いので、日本のフルーツの飴を4つあげると、喜んでくれた。
お母さんによると棒のついたチュッパチャプスしか食べたことがないとのこと。
ソーニャは初めて見るフルーツの絵が描いてある飴に興味津々。

お母さんに一つ開けてもらい口に入れてしばらくすると口からぽろっと出している。『味が合わなかったのかな?』と、心配すると、次の飴の袋を開けてとお母さんに頼んでいる。開けてもらいお口に入れてしばらくするとまたぽろっと出してさっきの飴の隣に並べる。
これもダメだったのかな?
するとまた次の新しい飴にチャレンジしようとしている。

お母さんは『本当はマナー違反だけどね。ソーニャは好奇心が旺盛なの。』と言って次のも開けてあげようとしている。ソーニャはというと、全身からワクワク感が伝わって来るほど嬉しそうに今度はどんな味かな?と興味津々の様子。
見ているだけで微笑ましくなる。

確かにお行儀は悪い。でもこんなに好奇心が旺盛な時はまず子どもの好奇心を満たしてあげることの方がマナーより大事なのではと思った。

きっと自分が子育て時代の時には息子にお行儀が悪いから一つ食べ終わるまでは次は開けちゃダメと言っていただろうに。

でも今目の前の子供が目をキラキラと輝かせて興味津々な姿を見ると、マナーも大事だけど、それより子供のどんな味がするんだろう?何色なんだろう?なんでベタベタするんだろうなどの好奇心を満たしてあげる方が余程大事なのではないかと思った。
後で今日は特別に食べさせてあげたけど、本当はこんな食べ方はしないと教えてあげればいいのだから。

結局ソーニャは4つの飴を舐めてみて、テーブルに並べた。ピンク、黄色、グリーン、オレンジと全て色が違って、宝石のようにキラキラとしている。こんな風にして見たことないな。きれいだな。

手はベタベタになってるけど、ソーニャも嬉しそうに眺めては、また一つずつお口に入れたり、出したりと楽しんでいる。

嫌いだから飴を出した訳ではなく、どんな色なのか、舐めるとどう変化するのか目で確かめたかったんだ。五感で飴を味わってる。

私はその時第三者の立場だからゆったりとした気持ちで子供に向き合えた。子どもの気持ちがよく理解できたんだと思う。
ソーニャのお母さんはよく見守れたな、えらいなと思う。

子育て時代を振り返ると初めての子育てに、良いお母さんになろうと必死だった。『良いお母さん』とは、子どもにとってというより、他人から評価される事だった。

今なら他人の評価を気にするより子どもとしっかり向き合える子育てができそうな気がする。

躾ももちろん大事だけど、目の前の子どもを見てその時大事なのは何か、子供と向き合えるお母さんでいてほしい。

今の世の中情報に溢れ、時間に追われ、お母さんたちは忙しいし、疲れている。
『良いお母さん』にならなくていいから、お母さん自身が心身ともにゆとりを持って子供と向き合ってほしいなと思う。







小麦粉事件


思い出話です。

子どもたちがまだ保育園に通っていたころ…

ケーキをつくることにしたのに
いざ始めようとしてみたら
小麦粉がわずかしか残っていませんでした。

歩いて2分のところにコンビニがあります。
小さいサイズの薄力粉があるはず。
そこまでだったら兄と妹、
2人でお買い物にいけるかな?
お店の人も親切だし。

私はまだ赤ちゃんだった末っ子とお留守番。
ケーキ作りの準備をすすめていました。

ついでに何を頼んだか忘れてしまいましたが
2人が息を切らせて帰ってくると
「小麦粉はなかったー!」と残念そう。

そうか、小麦粉ではなく薄力粉というべきだった。。。

「こういう袋のなかった?」
と家にあったものを見せると

「それ、あったよー。
 クッキー・ケーキってかいてあるから
 絶対これだって言ったのに
 お兄ちゃんが違うっていったんだもん」

妹はちょっと不満そう。

「だけど、クッキー・ケーキ・うどん
 って書いてあるんだよ。
 小麦粉じゃないし!」

お兄ちゃんは、お兄ちゃんなりの考えがありました。

私は、なんだかお店の中での
ふたりのやりとりを想像して
楽しくなってしまいました

「ごめん、ごめん、
薄力粉って言わなかったママがいけないよね。
ケーキとうどんの材料がおなじだなんて
びっくりしたねー」

いっぱい頭を使って考えたんだね。
お店の人には聞けなかったか。
まぁ仕方ない。

それでも、小麦粉以外の買い物は
(たしかお菓子だったかしら)
ちゃんとできたので
2人とも満足そうな様子でした。

はじめて2人でいったおつかいだったし♪
冒険気分だったのでしょうね。


「じゃぁ今度はSちゃんのこと見ててあげて。
ママがぱっと買ってくるから!」

そう言って私も徒歩2分、走れば1分のお買いものへ。

そして、みんなでわいわい言いながら
いちごのケーキをつくりました。
あれはクリスマスの頃だったかしら?
1月のパパのお誕生日だったかしら?

このできごとは、当時、小麦粉事件として
話のネタにしていました

お買い物をお願いして、
その結果だけ見たら失敗なのだけど
覚えたてのひらがなを読んで
一生懸命考えたのは
なんてすごいことなんだろう!

大人から見たら簡単そうなお買い物も
子ども目線でちゃんと伝えてあげないと
難しくなっちゃうんだなぁ。
これは私の反省。

2人の性格もそれぞれだけど
最後にお兄ちゃんをたてたのも偉い。
けっこうお兄ちゃんを信頼しているかも?
「買わない」決断をくだした兄も頼もしい!

なぁんて、親ばかですけどね。

あー、このときさらに思い出したものです。
10歳くらいのとき、
カツ3枚(お肉屋さんでその場で揚げているやつ!)を
頼まれて、いそいそ自転車で買い物へ。
今はなき、商店街、
母としょっちゅうお買い物に行っていたお店です。

ところが「カツ」というお品書きはどこにもなく…
いつも食べているカツが、とんかつだって
わかっていなかった私は、
とんかつは高級品のはずだから違う?と思い
違うだろうなー、でもおかずがなくても困ると、
イチかバチか
安いハムカツを買って帰ったのでした。

人生初のハムカツ。

でも母には全くおこられませんでした。
お兄ちゃんには、「何やってんだよー」って
言われた気もしますが、
「たまにはハムカツもいいかもね」みたいな
流れになり…
居心地の悪さはいっぺんになくなりました。

失敗したことより
一生懸命考えたことを
認めてくれてたんだなぁ。
きっと自然体で、まぁ仕方ないと
思っただけとも言えますが。

母にしてもらったことが
私の中でも自然と生きているのかもしれません。
ありがたいことです。

小麦粉事件の前に、ハムカツ事件あり!
でした~






子育て中にほっとしたこと

子どもって神様からの預かりもの。

自分から生まれたといっても

まったく未知の個性をもっていて

思った通りになんてならなくて当たり前。

今ならそういえますけどね。


3人の子どもに恵まれましたが

特に長男は私の思う枠にははまらず

それは面白くもあったのですが

母親初心者としては

どうにかちゃんと育てなきゃとか、

しつけをちゃんとしなくちゃとか、

彼の行動に関する悩みもありました。

自分がきちんとした母でいたい、って

それだけだったのかもしれませんね。

ちゃんとしていないのは親の責任?

みたいに構えちゃっていたのだと思います。


それがそれが…

職場に復帰したころ、

後輩のひとりが占星術を本格的にやっているのを知り

面白そう!と運勢を見てもらったのです。

そうしたら、うちの子どもにはあったこともないのに

なんだかあたっていることがたくさん!

しかも、彼はこういうところがあるから

こういう経験を増やすといいですよ、なんて

抜群のアドバイスつき。



その時に思ったんです。

なんだー、全部子どもの個性なんだって。

私がどうこうしたからこうなったとかではなく

持って生まれたものなんだって。

じゃ、私の責任じゃない???

そうしたら、ものすごーく、

目からうろこが落ちたみたいに

気持ちが軽くなって楽しくなってきたのです。

なんか変?

責任放棄ってことじゃないんですよ。

個性を理解してあげればいいんだって

発想の転換ができたのです。



お母さんって、自分ががんばらなきゃ!って

思い詰めてる人、多いと思います。

でもね、何もかも思い通りになんて

決してならないし、しちゃいけない。


自分とはまったくちがった個性を育てている、

それなのに、自分の分身であるかのように

ついつい思ってしまうんですよね。

大事な大事な宝物であることは変わらないけれど

自分の所有物ではないし、

自分の理解を超える存在でさえある。


何に興味をもつのかな?

どんなことをしたら嬉しいのかな?

あぁ、こういう状況は嫌なんだ…

少しずつ、理解していけたらいい。

この子が伸びたい方向がわかって

そのサポートができたらいい。

ダメなことはダメというしつけは大事。

伝えるべきこともあるけれど

親の思い通りにはしてはいけない。

こうしなさい、ああしなさいと

親が無理やりレールを引いたらダメ。

この子の個性をいかに伸ばしていくかが

自分の役目なんだなぁと

しみじみと思ったものです。


一筋縄ではいかないですけどね(笑)


でも、自分ががんばらなきゃ、と

思いすぎているお母さんがいらしたら、

ちょっと肩の力をぬいてください。

自分を責めないで

お子さんも責めないで。

ちょっと気持ちを緩めたら

違った角度から見つめることができるかも。


客観視。

大事ですね。

ケアエクサでもいつもキーワードです!


miwako

まぁるい気持ちで

子どもの心が荒れているとき、

売り言葉に買い言葉では

気持ちが休まるどころか

火に油を注いでしまいます…

どんな時も、客観視して

冷静でいるって

本当に難しいことですが。


仕事柄、たくさんのお子さんと接しています。

先日、もう、何があったんだか

どうしようもないくらい荒れまくった子がいました。

何を言っても心に響かない。

こちらもやるせない気持ちになりました。

今日はお手上げ!とあきらめました。

心にどんよりしたものが残りました。


でも時間がたつにつれ、

あぁ接し方を間違えてしまったなと気づきました。

気持ちがささくれだっていたことには

絶対なにか原因があったのでしょう。

ひとつのことではなく複合的だったのかもしれません。

そんな彼自身もどうしようもない

嫌で嫌でしようがない状態のときに

正しいことや、やるべきことを伝えてみたって

それは私側の都合でしかなかった。

とがった態度に、正論を向けても何の意味もなかった。

時に甘くしすぎてはいけない、とか

毅然とした態度も必要、という場面もあるけれど

さじ加減が難しいですね。

親だって自分の子どもに対して

どう対応するのが正解か、迷うことがいっぱいです。


とがった気持ちにとがった対応をするのはダメ。

とにかくそう思いました。

今度会ったら(私のところに来るとは限らないのですが)

前回のことも何ももちださず、

まぁるい気持ちで接しよう!と決めました。

始めの挨拶が肝心。

でも、大げさにすることなくいたって普通に穏やかに。

すると昨日は、若干神妙な態度でやってきて

(ちょっと反省してたのかしら?)

口数少なく(いつも切り返しに長けたおしゃべりさん!)

音読をほめられちゃったりして、

まじめにささっと学習していきました。

いつもささいなことで、あちらこちらで注意されている子です。

頭もいいし、いいところがたくさんあるのに

なんだかマイナスの方でめだってしまう。

「どうせ何やってもほめられないし、ダメなんですよ」って

つぶやいてくれることもありました。

「親にも、赤ちゃんの頃からほめられた記憶がない」って

どこまで本当かわかりませんが

ぐちをこぼすようなちょっと話術に長けた大人びた子です。


彼の良さをいっぱいわかっているつもりだったのに

とんがった態度をされて、私もちょっとショックでした。

でも、それも試されていたのかな、と

あとから思いました。

彼の芯の部分を信頼しているなら

どんな時も、まぁるく受け止める覚悟を決めよう。

まぁるい気持ちには、反発心も薄れるはず。

その場ですぐには無理だとしても。


昨日、穏やかだった彼を見て、

他の先生方と、よかったね、と目配せしあいながら

私も嬉しい気持ちで帰宅しました。


そして今朝!

卒論発表の準備をぎりぎり徹夜でしていた次女。

朝はすこぶる機嫌の悪さ

言葉がとげとげしています。

しかし今朝の私は、まぁるい気持ちで…

「ぎりぎりまでやっているのは準備が足りないから」とか

「そんなに髪の毛に時間かけてないでさっさと行きなさい!」とか

自分に置き換えたら絶対言われたくない、

今言われてもまったく意味をなさないような

マイナスの言葉は封印して

「寝てないの~?それはがんばったねぇ。〇〇食べる?」

くらいの言葉がけ。

そうしたら、まぁるい気持ちが伝わったのか?

「今日は、これこれこんなスケジュールで大変なんだよ」と

いつも言わない予定を教えてくれて言葉も穏やか。

「途中で寝ちゃいそうだね~(笑)」なんて言って

「発表がんばれ~」「いってらっしゃ~い」

「じゃあねー」と

ちょっとイライラも収まって出かけていきました。


やったぁー、作戦成功

まぁるい気持ちで接しようと決めただけで

子どもも穏やか、私も穏やか~

こちらにも心の余裕がないとできないことです。

でもそれが習慣になったらいいな。

作戦とか言ってますが、

まずはそう決めて、自分に言い聞かせて

とにかく実行してみること。

つい愚痴が先にでちゃいますからね

そうしたらその結果(気持ちがほっこり)を体感できる。

いつもうまくはいかなくても

失敗したり反省したりしながらも

まぁるい心は、とげとげのクッションになる!

それを覚えていたいです。

きっと身近な家族に対してが一番大変かな??

みんなの心がまぁるくなったら

空気感も変わりますね。


意識していきたいです

まずは意識するのが大事です。

いっしょにがんばりましょう~



miwako